フラワーエッセンス研究家の葛葉です。 › 2014年05月
2014年05月31日
地球と繋がる・大地と繋がる 木村秋則さんの本を通して- その1-

リンゴの心
国際フラワーエッセンスコンファランスから帰った後、私の手元に向こうから飛び込んできた本。
読み終わってから、“これも、まさしく、地球や大地に繋がるサポートとして来てたのね(ノ∀`;)” と思わされます。
「奇跡のリンゴ」で有名な農家の木村秋則さんの本です。
つくづく知りましたが、木村秋則さん、ホント、色んな分野の人と対談したり、本を共著されてたりするから驚きます。
色んな角度から、木村さんの教える自然農法、リンゴの奇跡について様々な視点から知ることが出来ておもしろいですよ。
木村さん自身、なんでこうなるんだろう?と思っていたことが、専門家が向こうから興味を持ってやってきて、対談しているうちに、アッサリ教えてくれるという形で、次々本が出ているような気がします。
リンゴの心
木村さんの本の表紙の木村さんの笑顔に惹かれて手にとったのがきっかけとか。
木村さんが、絶対に不可能と言われているリンゴの無農薬栽培を成功させたのはなぜか?というのを宇宙的な視点で話されています。
その中で、いくつか私の心に留まったところをご紹介します。
-----------------------------------------------
ケニアの人たちは、畑に入る時、必ず靴を脱ぐんですよ。
わざわざ裸足になって作業を始めるわけ。
「畑は命が生まれるところです。靴を履いて歩いたら失礼になります。」
-----------------------------------------------
養分を過剰に作ろうとしないんです。
自然界では決して過剰もないし不足もありません。
一番調和の取れた世界だと思いました。
-----------------------------------------------
自然の力に任せるということは、人間は何もしなくてもいいということではなくて、
自然の摂理に適ったお手伝いをするという意味です。
手抜きをしてラクをすることではない、と私は思っています。
リンゴも私達も互いに活かし合う関係を築くとこが大切です。
-----------------------------------------------
仏教では、「(あらゆるものは)思い通りにならない」と言い、物事は機が熟せば
(原因と条件が整えば)結果すると説きます。
木村さんのお話を伺っていても、ただやみくもに頑張ったのではなく、
リンゴがなるための原因と条件についての理論を徹底的に見極めたうえで
実践されたことがよく分かります。
ですから、特に若い人たちには、「がんばれ」とか「とにかく努力しろ」などという
言葉に惑わされず、自分のしたいこと、その実現のためにしなければならないことを
しっかりと見極めてほしいと思います。
そして、大人は、軽々しく「がんばれ」となどと言わないことですね。
今必死にがんばっている人にとって、他人から「がんばれ」と言われることは
どれほど重圧になるかを、意識しなければなりません。
-----------------------------------------------
人は自分の利益だけを追い求めて行動すると、たいていはうまくいかないものです。
ちょっとしたトラブルが起きた時にもつまずきやすくて、挫折しがちなんですね。
ところが、自分のことよりも、まず人様のために行動している人は、
いろんな苦難に直面してもそれを乗り越えていけるんです。
とにかく大変な思いをするんだけれども、不思議な縁に恵まれたり、
思いがけない人に支えられたりして、結果的に苦労以上の歓びを
手にすることになっているようですね。
-----------------------------------------------
物づくりの世界でも、その基本となる心構えを後継者に伝えることを忘れ、
技術的な指導ばかりしていると、どこかで道が途絶えてしまう。
結局、どんな世界でも最後は心の問題に行き着くんですよ。
-----------------------------------------------
人に対しても自然に対しても心は必ず伝わる、伝わってしまうんです。
だから、どんな知識を学ぶよりも、どんなに素晴らしい技術を習得するよりも、
まず自分の心を育てることが第一です。
-----------------------------------------------
木村さんは、農業指導の他に、学校にも講演に行かれています。
農業も子供を育てるのも同じなんだなぁ~と、しみじみ感じさせられます。
感謝の言葉をかけつづけた木は、幹が太くなり、なんの言葉もかけなかった木は幹が細い。
でも、木村さんの言うことを聞かない“つっぱり”の木もいるんだそうです!
「学校でも、意固地になっているのか、いじけているのかわからない生徒がいたり、肩肘張って突っ張った感じのする生徒がいたりするでしょ。リンゴの木にも、性格的に同じようなタイプがいて、どんなに愛情をかけても素直に受け入れてくれない木があるの。私の農園にも、一個も実らせてくれなかった“つっぱり”がいましてね。」
この木がどうしたかというと、脚本家の内館牧子さんが農園に来た時に、その話をしたら、内館さんが木に向かって、こう言って叱ったそうです。
「いつまで突っ張ってるの?もういい加減につっぱりなんかやめて、そろそろ実をならしたらどうなの」
そしたら、翌年の秋に6個実がなり、以来、毎年リンゴが実るようになったそうです。
リンゴの木は、木村さんの思いや、人々の言葉がちゃんと分かっているw
農家の人が技術的な話を聞きたくて、集まっている農業指導の集まりでも、冒頭から自然栽培の説明を始めると、不思議と会場内がざわついて参加者の反応がよくないんだそうです。すぐにそういうことを話しだすと、彼らの心が木村さんからすっと離れていくのが分かるんだそうです。
ところが、「私は毎日リンゴの木に話しかけます。リンゴも人間と同じでいろんな性格の木があって・・・・」と話し始めて、そこから、なぜ今この栽培法が必要なのか、どういう気持で農業に取り組むべきか、といったことを話していくと、真剣に耳を傾け始めてくれるそうです。
.> > > > > その2 につづく
2014年05月30日
サボテンのエネルギー

サボテンの花が咲きました。
サボテンの花を見るたびに思いますが、ボディはチクチク、ゴツゴツだけど、花はどうしてこんなに可憐なんだろう、、、と、うっとりしてしまいます。
でも、近づきすぎて、うっかりボディに触ってしまって、いったーい!!となる危険性が高いので注意w
フラワーエッセンスで言うと、プロテクション、保護してくれるエネルギーの強いカクタスエッセンス。
この小さな鉢をパソコンの側に置いて常に目に入れながら、カクタスエッセンスのエネルギーについて考えています。
この可憐な小さな花は、太陽が出るとこんな風に生き生き開きますが、そうでない時は閉じています。
一つの花がどのくらい持つのかなぁ?と見ていますが、毎日開いたり閉じたりしながら、結構もってます。
カクタスエッセンスは、保護の他に、“自分と他との境界線の設定”もサポートしてくれます。
人混みや渋滞、混雑にイライラする人、疲れてしまう人、他者に影響されやすい人は、使うとよいですよ。
そうそう、電磁波から守ってくれる「ラディエーションプロテクションカクタス」というのもあります。
私は、パソコンやスマホ、テレビを遅くまでいじりすぎて、すぐに寝つけない時などに飲んでから寝ると、いい感じに眠れます。
うちのサボテンちゃんとは、違うサボテンですが、サボテンの白い花を見ると、いつもこのエッセンスが思い浮かびます。

このエッセンスは、社会的、文化的な制限や権威や伝統に反抗する感情に洞察と気づきを与えるエッセンスです。
権威者や指導する人々との関わりの中から、古来の伝統や叡智を見いだせるように“進化”させるエッセンス。
サボテンは、大地にドッシリと根を張り、忍耐強く立ち続ける力強い植物です。
そんな植物の花だからこそ、こんなエネルギーを人間にもたらしてくれるんですね。サボテンもすごい!
2014年05月27日
国際フラワーエッセンスコンファランスレポート 完成&発送


5日間に渡った国際フラワーエッセンスコンファランスのレポートが完成しました。
印刷して、サポーターの皆さまに順次発送しております。長らくお待ちいただき、ありがとうございます。
1日につき、30~50ページのレポートになりました。
全日レポートで、総ページ数は、204ページ。 添付資料は、64ページあります。
1日目のレポート、最終日のレポートを先行でお送りした方から、こんなご感想をいただきました。
『レポートも、いろいろ興味深いです。
続きのレポートも楽しみにしています。
エッセンスのレポートを読んでいるだけでも効果あるみたいで、
自分の考え癖に気づいたり、やたら眠い感じもしています。
レポートの最後の方にありましたが、
医療で抑える治療に慣れている現代の人々が、
フラワーエッセンス、その他の代替療法で、
出していくような療法にも、
目を向けて受けれるように気付いていけたらいいなと思いました。』
とても嬉しいご感想をありがとうございます。・°°・(>_<)・°°・。
コンファランスのエネルギーを感じていただきたいという思いと、
コンファランス中の私の感想や解説コラムも入れさせて
いただいております。
このレポートは、一般配布はしておらず、サポーターさまにのみ、
お礼で送らせていただいておりますが、それぞれ1部ずつ保存用として
私の手元に置いているものは、貸出させていただきます(必ず、ご返却下さい)。
現時点では、直接手渡しできる方のみを貸出対象と
させて頂きます。
このブログでも、一部を抜粋して、少しずつ、
ご紹介をしていこうと思います。お楽しみに♪
コンファランスの最終日にいただいたグランドマザーエッセンスも、
その後から飲んでいます。
私だけでなく、お試しになった方が全員(現時点では二人)
とてもよく夢を見るようになって、夢の内容もとてもクリアで
象徴的とおっしゃっておられます。
私は、同時に、地球にしっかりと足をつけて立っているような
感覚も強くなってきています。
レポートを書き終えてから気づきましたが、シンクロも来まくりでした。
コンファランスから帰ってから4日後に、たまたま図書館に行ったのですが、
その日は、なぜか、普段は絶対に行かない棚にフラッと行ったのです。
そこで、この本を見つけました。
地球の祈り
自主上映のドキュメンタリー映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」の監督夫妻の書かれたエッセイです。
第6番を撮影していた時のことが書かれていた本です。
コンファランスのレポートをまとめるのに没頭していたので、
この本も読まずに放置していたのですが、返却期限が
近づいたので、焦って読みました。
すると、この本の中に、コンファランスに来られなくなった
プロデューサーの空き時間に、急遽決まったコンサート、
「ディジュリドゥ」というオーストラリア先住民族の楽器について
書かれているところが出てきました。
ディジュリドゥの音色は、普段触れることのない、私の
領域を揺さぶる感がありました。
でも、それをうまく文章で表現できなかったんですね。
この本の中で、龍村監督が“そうそう!これ!”という
的確な表現で書いて下さっていたので、抜粋させて
いただきました。
よくよく見てみれば、コンファランスで演奏して下さった
稲垣遼さんは、地球交響曲でディジュリドゥの音色を
聴いて魅せられて、ディジュリドゥを始めたと書いておられました。
まさしく、この本に書かれている第6番のことだったんですね(^-^;
それだけでなく、この映画の中の他の出演者を撮影するために、
アメリカに入った翌日、すぐ近隣で「ハリケーン・カタリーナ」で
甚大な被害が出たという逸話も出てきました。
実は、今回のコンファランスで、パワーオブフラワーヒーリングエッセンスの
プロデューサー イーシャー・ラーナーさんが紹介して下さったのは、
『ハリケーン・カタリーナの被害の後、冬眠していた原生アイリスが
咲き出した。そのアイリスで作ったエッセンス』だったのです。
このエッセンスの説明文を抜粋します
------------------------------------------------------------------
ルイジアナ州ニューオリンズでハリケーンの爪痕の残るなか、
まるで癒しや復活のちからを与えるかのように
盛んに咲いたルイジアナアイリスの豊かな美しさ は、
ニューオリンズの鮮やかで情熱的な表現力を映し出していました。
それはハートと魂に生命力が戻ってきたことを象徴しているかのようでした。
イーシャは アイリスの生命力をとらえることを目的にし、
ルイジアナの湿地を訪れ、世界のため、
特に癒しの最中にある日本のために、
アイリスのヒーリングエッセンスを つくることができました。
------------------------------------------------------------------
コンファランスで集まった人々は、
“たまたま” 私が図書館で手にとった本の示している
時代に関わっていたということです。
地球交響曲第六番のテーマは、
“虚空の音を聴く”
“音を観て、光を聴く”
でした。
今回のコンファランスでは、エッセンスだけでなく、
コルテさんのHLT(ホリスティック・ライト・トリートメント)が
紹介されたり、ほぼ毎晩、様々な層を刺激する様々な
楽器によるコンサートが催されました。
私自身、レポートにも何度も書きましたが、
フラワーエッセンスも、音も、光も、その他もろもろ、
ただ、周波数が違うだけで、全ては波動の
別の形の表現です。
「地球の祈り」という本と、
2014年の国際フラワーエッセンスコンファランスは、
確実にシンクロしているように感じています。
コンファランスの波動が、
“耳には聴こえない音”、“目には見えない光”となって、
日本中に響き渡りますように(^人^)
私が今回作ったレポートも、その一端を少しでも
担えれば嬉しいです。
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
21:47
│フラワーエッセンスコンファレンス(会議)