フラワーエッセンス研究家の葛葉です。 › 2014年10月02日
2014年10月02日
糸かけ曼荼羅作り 気軽な体験会を開催します

いきなり急ですが、来週木曜日(10月9日(木))に、「糸かけ曼荼羅」作り体験会を開催します。
急な日程ですが、ご都合の合う方がいらっしゃいましたら、お気軽にご参加ください。
(申し込みは、コチラまで → shop@rumian.info )

ちょっとしたキッズスペースがあるので、お子様連れでもご参加可能です。
(ただ、釘を使いますので、お子様がお口に入れたり、触ったりしないように、気をつけてあげてください!)
こんなお部屋です。

無心に出来るので、日ごろのストレス解消、なかなか日頃使わない脳の部分を活性化するので、とても楽しいです。
しばしの時間、お子様と離れて、なかなか出来ない、自分だけの集中モードを味わいたいお母様は、遠慮なく、お子様を託児に出して、ご参加ください(^ ^)
JR吹田駅を出てすぐ横なので行きやすい場所です。近隣に駐車場もございます。
================================
糸かけ曼荼羅作り 体験会
================================
日時:10月9日(木) 9時~14時
(途中入場・退室OK、見学で覗くだけも可)
参加費: 3500円(ランチつき!)
※今回は正式な講座ではないので特別料金です。次回からお値段が変わります。
場所:JR京都線吹田駅 東改札口 南出口を出てすぐ左手の
アイワホームさんショールーム内 1Fセミナールーム
※ 金糸、スタンドは、今回の体験にはつきません。
最後の仕上げに、金糸や銀糸を使うと、さらに美しく仕上がります。
金糸や銀糸をご希望の方は、事前にお知らせください。
(別途料金がかかります(500~600円程度))。
================================
糸かけ曼荼羅は、ドイツのシュタイナー教育で、子供に素数を教える時に行うワークです。
素数を数えながら、円になった釘に糸をかけていくことで、美しい幾何学模様ができあがります。
それが、あまりにも美しい曼荼羅模様になるので、曼荼羅アートが好きな人々の間で人気になりつつあります。
数字が関係するので、私は、作っていると、ものすごく集中して計算機で計算をしている気分になりました(笑)。
それと同時に、様々な色を使うので、感性のほうも刺激されます。左脳と右脳、感性の両方を刺激する、おもしろい、奥深い“工作”だなぁ~と感じています。
その体感がとても心地よく、また、興味深かったので、それから数字に対する関心がとても高まりました。
元々、数字は大嫌い(笑)。数学も苦手です。
でも、糸かけマンダラをしたことで、数字に秘められた“何か”に気づきはじめました。
数学が苦手なので、絶対手を出す気のなかった「博士の愛した数式」を観たくなりました。
これです、これ↓
糸かけマンダラの後に、このDVDを観たことは、とても助けになり、自然の中に秘められた神秘や美しさを感じるように、数字の中にも、同じように、宇宙の神秘や美しさがあること、見ようと思わなければ“感じ”とれないことに気がつきました。
私が、フラワーエッセンスを通して、花に秘められた宇宙の神秘やすごさ、美しさを見つけられるようになったように、数字にも、同じように、その入り口があることに、気づくことができるようになってきています。
いやはや、糸かけマンダラは、奥が深いです!
参加人数に限りがございますので、ご参加される場合は、コチラまでメールください。shop@rumian.info
女性同士が気軽に集まって自由に話せる場、赤ちゃんや子連れで気軽に寄れる場、世代に関係なく集まれる場、親子の交流の場を作りたいと、常々思っております。
女性は、やはり、集まって思いつくまま、おしゃべりすることで、頭が整理されたり、ストレスを発散できるのと、それを手仕事と共にすると、場の緊張もなく、スムーズに展開されていきやすいです。また、気軽にお子さんを連れてきて、誰の子供とか関係なく、その場にいる色んな世代の女性たちが、交代であやしたり、子供の相手をすることで、子供にも大人にも、お互いにとって、とてもよいですし、何より、お母様が一人で子育てしているのではない、みんなが支えてくれていると感じられる場が必要です。
ただ、今回は、有志でやりたい人のリクエストを受けて、開催することが急遽決まっただけですので、内容はありません(笑)。ただ、集まって一緒に作るだけです。今回は、雰囲気としては、講座ではなく、編み物カフェみたく、ただ、集まって、一緒に作ってみない?という場です(ちゃんとしたテキストもご準備できるかどうか、今回はアヤシイですw)
もちろん、男性のご参加も大歓迎です。 子供たちに、数に対する感性を養うために行うワークでもあるので、将来的には、親子で出来たらいいですね(^ ^)
ご都合が合う方は、どうぞお気軽にご参加ください。