2015年10月07日

自己責任の世界で生きると人生が輝く

前に書いたメモが出てきたので、つれづれに、そこに書いていたことを拾ってみました。 


1. つきあった彼が余命1年の高校生カップル



7月15日放映「世界仰天ニュース」 

高校生カップル ザックソビーク君と彼女のエイミーさんの実話。

14歳で骨肉腫となり、いつまで生きれるか分からない高校生、ザックソビーク君は、エイミーさんに恋をした。エイミーさんは16歳。

その時、すでに闘病中のザックソビークくんは、骨盤が侵され、ザックソビークくんは松葉杖なしに歩くことが出来なかった状態。

告白するのをためらっていたが、気持ちが抑えられなくなり、エイミーさんに告白。

エイミーさんも、まだ高校生。 彼のことが好きだけど、いつまで一緒にいられるか分からない。。。

二人の両親は、そんなそんな二人に強制したり、禁止したりすることなく、ただ、「あなたの気持ちはどうなの?」と気持ちを尊重してくれる。その言葉を聞いて、エイミーさんはザックソビーク君を愛する気持ちに素直になり、家族の愛と支えもあり、つきあいがはじまった。

悪化していく病状。エイミーさんは、そんな彼に必死につきそう。 苦しむザックソビーク君をみて、“自分が変わってあげたい” と胸が締め付けられる思いのエイミーさんに、ザックソビーク君がかける言葉は、「つらいのが僕でよかった」。

病状は悪化し、17歳の時、余命1年を宣告される。そして、ザックソビーク君は18歳で逝ってしまいます。

4年に渡る闘病生活。エイミーさんと出会ったのが2011年11月、亡くなったのは、2013年5月。エイミーさんと一緒だったのは、1年半ほど。。。。

コチラのサイトで、詳しく読めます。
ザックソビークcloud歌詞と余命つづった動画「最期の日」ザックソビーク名言集



病気で苦しむ恋人を支えること、また、自分の苦しむ姿が恋人を悲しませてしまうことを受け止めるのは、人生経験を積んだ人間でも、出来るかどうか。。。。

まだ10代の娘を心配して、娘を止めることもなかった、エイミーの家族。

医者から、1年の余命判決を受けた時、ザックソビークくんと家族は話し合い、出した答えは、延命治療を止め、残り少ない人生を好きなように生きるということ。

ザックソビークくんは、もちろん、家族もエイミーさんも、ただ、人生を楽しみました。 いつ終わりが来るかなんて考えずに。いえ、実際には、頭からいつも離れなかったはずです。でも、その不安を大きくしたり、隠したりすることにフォーカスせず、前を向いておられた。

だからこそ、エイミーさんとのデートでも、二人でとても素敵な笑顔で、将来の結婚や子どもの数、仕事などについて、楽しそうに話していた。

ザックソビークくんがこの世から去った後、ご家族も友達も、エイミーさんも、きっとさみしくて、深い悲しみにくれたと思いますが、そうやって泣いている中でも、残された恋人や家族が見せる笑顔がとても明るく、前を向いている。。。。 あれは、後悔のない笑顔なのでは。。。。

なぜそうでいられるのでしょう? なぜ、みなさん、そんなに強くいられるのでしょう? そんな状況で、なぜ生き生きとしておられるのでしょう? 笑顔でいられるのでしょう?

この番組をみながら、私はずっとそんなことを思っていました。


今の日本の治療システムや社会風潮の中で、考えられることは、こうではないかと思うのです。

  ・ お互いが辛い思いをするだろうから、好きな人に告白しないでおくように、息子に強制する

  ・ 娘が苦しまないように、彼が好きでもつきあうのはやめなさい と親が止める

  ・ 効いているかどうかも分からないけれども、その延命治療をやめる勇気と決断が出来ない

  ・ 亡くなる直前、ザックソビークくんは痛みで苦しむ夜が続きました。そんな時、エイミーさんは、どんな時間でも、ザックソビークくんの部屋に行き、彼が寝れるまで一晩中つきそっていたそうです。

16歳の高校生カップル。 もし、エイミーが自分の娘だったら、娘を深夜に毎晩のように彼のところに、送り出せますか?


驚くことに、この実話の中に出てくる方々には、上記のような振る舞いをして、息子や娘を押さえつけたり、何かを強制する大人が誰もおられなかったことです。

こんな状況だと、多くの方々が、身体はもちろんのこと、心も不安と恐れで疲弊して、怖くなって逃げてしまいます。心が耐え切れず、みたくない、関わりたくない という逃避に。

そこには、

   【不安と恐れゆえに、自分で決断できない】

   【不安と恐れゆえに、自分で決めたことに責任をとる自信がない】

   【自己責任をとる勇気がない】

という背景があるからです。


ザックソビークくんも、その家族も、そして、エイミーさんも、エイミーさんの家族も、それぞれが自分で決めたことに責任をとる偉大な勇気がありました。

そして、自分が選んだことが、どんな結果になったとしても、それを受け入れる勇気。どんなにつらくても、苦しくても、誰も責めないと、自分自身に対して、強く約束していたに違いありません。

この実話の中の方々は、自己責任の世界で生きていらっしゃる。

【自己責任】と聞くと、怖くなって、逃避したくなる人が多いかもしれません。きっと、昔の日本では、そうではなかったはずなのに。。。。 いつから、どのように、そうなってしまったのでしょう? そこまでビビることでないはずなんですが。。。  例えば、悪いことをしたと反省したら「ごめんなさい」と謝るとか、そういうレベルでしょ?

“責任をとる” と言ったって、これから何が起こってくるか分からない。全てのことに対して、責任がとれるかどうか分からない。 でも、それがどんなことであったとしても、そのことに対して、自分の全エネルギーをかけて取り組むこと、諦めないことを決意するだけ。どんな時でも、必要な力が必ず自分から顕現してくると自分を信じているから決意できる。

そこまで、すっと腹に落ちれば、自分自身の主導権は、魂となり、思考とエゴは忠実な従者となる。 魂が、“私は必ず、これを達成する!” と宣言すれば、最高最善の方法を左脳(思考)がはじき出し従ってくれるし、想定できる危険から守ってくれたり、回避してくれたりと、素晴らしい働きをしてくれるようになる。 たとえ、左脳が理解できなくても、文句をいいつつも、「仕方ないですね」と苦笑いをしながらも、魂の願いを叶えるために、最高の仕事をしてくれるようになる。

自分に自信がなくて、エゴ(思考)に支配されている時は、思考があたかも王であるかのように振る舞い、全てをコントロールしている。 魂の声が、“こうしたい!” と言っても、「そんなの無理です」「できません」、「そんなこと、今まで経験がないので成功する確率が低いです。やめましょう。やっても意味がないです」と全部潰すか、上手に丸め込んでごまかしてしまう。

本来の主人である魂が王座につけば、そらもう、迷いも恐れも不安も、全部ふっとぶので(それらは思考が生み出すものですから)ものすごい行動力で、躊躇なく、動けるようになります。

魂を主人に戻すには、何が必要なんでしょう? 決意。意識です。 意識設定(決意)をすると、この流れが勝手に動き出します。楽ですね♪ 自分で頑張らなくても、気が付いたら、もう体が動いてやってしまっているのですから。

こんなに楽なのに、これ、今の日本でこれをしている人は、どれくらいいるでしょうか? 

自分が口に出すことで、責任がかかってくるのがコワくて、先延ばしにしているとか。

傷つくのを恐れて、そうならないように行動も起こさずやめてしまう。

意識設定(決意)をすることを、異常に恐れるあまり、思考が自分の本質の声を封じ込めてしまう(恐れは、思考からやってきます)。 不健康ですね。そら、身体か心が壊れる訳です。


“私のせいじゃないから。私は何も言ってない。何もしてない”、

“苦労するのイヤ。苦しい思いをするのはイヤ”

思惑通り、見事、傷つくことなく、生きていけるでしょう。 でも、心はどんどん死んでいきます。


もう一つは、“自信を持つ”、 “自分を信じる” です。

当たり前ですが、信用できない人には、何も頼む気にはなれないですよね。 それが自分自身であっても同じです。なぜ、自分を信じられないのでしょうか。自分を信じられないなら、きっと、周囲の人だって、心の底から信頼できていないはずです。信じるってなんでしょうか? 自分に何かあった時に、自分に都合のよいように助けてくれる人? 愛してくれる人? 違いますよね(^^) 信じる って何でしょうか? 信じる力があまりにも弱い人が多いです。


ザックソビークくんとエイミーさんの実話は、ただの悲話ではありませんでした。 人生のきらめきとは、何なのかを身をもって示してくれた美しい“体験”です。 だからこそ、多くの人の心をうち、励ましてくれるのです。


アメリカは、あらゆることが自己責任の世界です。 それがストレスとなって、社会のひずみとなっているのも否めませんが、日本の場合は、押しつけと強制に従う【従】の世界ゆえに、それがストレスとなっていたり、社会のひずみになっているようにも思えます。

それが自分のストレスやひずみとなっていると感じるのであれば、対極のエッセンスを採り入れてみてはいかがでしょう?


2. 芥川賞をとった又吉さん



お笑い芸人のピースの又吉さんが、芥川賞をとった時、こう言う人がいました。

  「芸人なのに(なんで?)」


こういう人は、「○○ だから」という、自分が入っている枠以外のことには、決して手を出してはいけない、決められた枠の中だけで生きないといけない、または、【それだけしたらいい】 と無意識に思い込んでいるはずです。 めんどくさいことはしたくない?

ビートたけしさんもそうですが、多彩なジャンルで才能を発揮している人は、ただ、自分の創造性を使って、やりたいことをやっているだけ。

創造性は、“何かを生み出したい” という、抑えきれない思い。 

又吉さんの場合、世間は又吉さんのことを “お笑い芸人” として見てるのは、ご自身でもご存知です。 でも、そんな世間の既成概念に、なんで囚われないといけないの? なんでそれに合わせないといけないの?

又吉さんは、逆に、そういった既成概念に囚われずにいたからこそ、お笑い芸人、作家、そして、これから次々と別のことでも、才覚を現してくださるかもしれません。

「あの人は、多才でスゴイ人だから」と決めつけてしまえば、その裏に、“私にはそんなスゴイ才能はいくつもない” と自分で自分を洗脳してしまうことにもなります。

創造性は、この3次元の世界で、どんな形になって目に見える形となって現れるかは分からない。 やってる本人も知らない。 やっているうちに、何か形になっていって、本人自身が、“へーーー、 こういう形が出来るんだ” と感嘆しているくらいじゃないかと。  続きを読む

Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at 22:57つれづれ

2015年10月06日

個人輸入したフラワーエッセンスを販売すること その2

< < < その1 へ

引き続き、ご質問の回答が続きます。



ご質問内容は、下記の通りです。

================================================
【件名】フラワーエッセンスの法律について教えてください

【メッセージ】
初めまして、XX と申します。突然のご連絡すみません!

実は、私は個人輸入したフラワーエッセンス(XXX社の○○ や△△)をカウンセリングの際にプレゼントしています。そのことで、保健所からチェックが入ってしまい。。。

海外のラベルのみが貼られエッセンス。こちらは酒税法が絡むのでしょうか?となると、食品衛生法は関係なくなりますか?

それと酒税法の前に、お酒とみなされるかどうかの税関がまず必要になるのでしょうか?

================================================


2. 輸入時に、それを何で輸入しましたか?



日本に何かを輸入する時は、それを何として輸入するかによって、それぞれ規制や関税額が違います。

しかし、個人使用に限ったものなどや、ごく少額のものは、免税されるんだったかな。。。。

スミマセン、うちは、本格的にエッセンスの輸入販売は、まだしていないので、そこらへんは、まだ詳しくありませんので、“小耳に挟んだ程度”でお話しします。

「個人輸入」と「小口輸入」で、違う? いや、同じ? どうぞ、お調べください。 ネット上では、同じと書いてる人もいたし、小口輸入 - 販売を目的に仕入れたら個人輸入扱いじゃないから、関税を払わないと! - と書いてる人もいたような気がします。本格的に、輸入販売する方は、ご自身でしっかり調べてください。このサイトなんて、いいと思います。

一般財団法人 対日貿易投資交流促進協会 小口輸入について
http://www.mipro.or.jp/Import

輸入する物品が保健衛生に関わるようなもの - 直接肌につけるもの、摂取するもの etc. によって、輸入するのに、揃えないといけない証明書などが必要だったりします。その証明書が通らなければ、輸入できないし、しちゃいけません。自国民の健康を脅かさないものかどうか分からないものを入れないように、国と国民を守っています。ただ、個人輸入として、自己消費として消費するなら、それを社会に普及させないから、まぁいいかな。。。という感じでしょうか。

また、それにより、かかってくる関税額も違ってきます。

しかし、ご質問では、「プレゼント」と書かれているので、販売目的での輸入ではなさそうなので、ご自分用に個人輸入したものをお知り合いにプレゼントする的な意味合いっぽいですね。 ただ、それをプレゼントするのが、お友達や職場の同僚などと違い、“お客様”ですから、ニュアンスや意味合いが違ってくるような気がします。

ばくっと言えば、“万一、あげた人がそれでお腹を壊した時、謝って許してもらえるかどうか?” の違いでしょうか。。。。



3. 酒税法



日本では、お酒を販売するのは免許がいります。 ただ、販売した分の税金を払ったらいいのではなく、その前提として、“お酒を売ってもいい” という税務署の免許がいります。指定された公的書類をそろえ、認可されたら登録料を払って、免許をいただきます。その準備が大変なので、行政書士に頼む人もいますが、ただ、めんどくさいだけなので、個人でも頑張れば自分で出来ます。

お酒の種類によって、色々微妙に違います。免許の区分も違います。 

また、お酒だけに、健康被害を及ぼす危険性があるため、販売場所に、税務署が指定した「これはお酒です」表示の提示義務や、販売責任者の氏名と住所、それが何であるかの表示など、表示方法が決まっています。 どのような表示をつけるかも、税務署に申請しないといけません。

ラベルが英語のみでも、日本語ありでもどうでもいいですが、それに、税務署が指定する形式で書かれたラベルも貼られているかどうかです。海外で作られた商品に貼られているラベルは、その国での法規制に従い貼られているもの。日本では、何の意味ももちません。輸入業者が日本の法規制に従ったラベルを貼らなければなりません。

ご存知の通り、お酒は飲酒運転や未成年への影響など、社会的影響を及ぼす力の強いものです。 ですので、販売は、とても厳しく取り締まられています。「お酒の販売をさせるな!」という強い圧力も年々強くなってきているそうで、定期的に受講を義務付けられている酒類販売管理者研修で、毎回そういう話を聞きます。そういう危険なものを販売しているという意識を維持させるために、そういう研修が義務付けられています。そういう意識のない人には、決してお酒を販売させないように規制しています。

フラワーエッセンスは、厳密には、“お酒であってお酒ではない”ものですが、残念なことに、今の日本では、お酒扱いとされます。詳しくは下をお読みください。


4. お酒とみなされるかどうか



税関を通る時に、本数が多い場合は、「これは何ですか?」と聞かれるでしょう。本数が少ないなら、聞かれないんでしょうか。。。。 それは私には分かりません。前述の通り、海外から直接輸入した経験がまだありませんので。

海外旅行から帰ってくる時も、お酒は何本までは、個人消費とみなされ、無税で通してくれるけど、何本以上は、販売目的とみなされ、関税を払わされますよね。 それと同じではありませんが、そんな感じかもしれません。

日本では、よっぽど詳しい人以外は、フラワーエッセンスがなんだか、まだ認識されていません。 よく分からないから、“成分のほとんどがブランデーなら、それはお酒でしょ” と分類されます(たかが、一瓶10ml未満の小さなボトルであっても)。 もう少し、フラワーエッセンスに対する理解が進めば、「これがお酒だって?!」と大笑いされる時代が来るかもしれませんが、今はどうなんでしょう? おそらく、その時代は、まだ来ていないのでは。。。。

このような理由から、個人輸入程度の少量のフラワーエッセンスが、税関でどのような扱いになるのか分かりません。その時、「これはお酒だ」と決められれば、その時点で、お酒の輸入として必要な手続きを踏まないと、商品は受け取れません。

ご質問のエッセンスの中に、日本に代理店のあるフラワーエッセンスメーカーのものが入っていたような?

その場合、日本で売られている同じエッセンスの内容成分を見てください。

日本で売られているエッセンスは、お酒として扱われないようにするため、日本仕様として、メーカーに特別に作ってもらっています。日本仕様のものは、多くの場合、海塩が添加されていたり、ブランデーでなく、植物グリセリンに変えていたりします。

元々、フラワーエッセンスは、ブランデーベースで作られるのが普通です。 言ってしまえば、日本仕様は、特別仕様。

特別仕様となっているものは、日本にそのまま輸入すると「お酒」として扱われてしまう からこそ、特別な日本仕様となっているとも言えます。

日本に、販売代理店のないメーカーのものは、分かりません。輸入される方が、ご自分の責任で、様々なお役所を回って、ご自身でお調べください。

スピリチュアルや波動なんて言うと、「は?それなんですか?」と言われる、全く理解のない時代に、ものすごく頑張って、日本に輸入できるように、頑張って下さった方々がおられます。

日本に、フラワーエッセンスを入れて、広めて下さっている正式代理店の方々のご尽力と努力のおかげで、今、私たちは、こうして、フラワーエッセンスを日本で使うことが出来ます。

長年の努力とご尽力で、苦労して灯してくださったフラワーエッセンスの火を消さないでいただきたいと、心より願います。


一時的な、楽な抜け道を探すのではなく、どうぞ、どこに何を言われても大丈夫なように、フラワーエッセンスを守ってください。

現状では、日本では、フラワーエッセンスは、お酒でないのに、酒類販売免許をとらないと販売できないものがあったり、または、お酒とみなされないようにする余計な手間をかける必要があったりと、販売するのにめんどくさいことが多いです。 でも、フラワーエッセンスを日本に広めるのに、ご尽力下さった先人の方々に敬意を表し、そのめんどくささも頑張って乗り越えていただきたいと願います。変な中傷や誤解で、フラワーエッセンスが日本で使えなくなってしまわぬよう。。。。

フラワーエッセンスは、自然と地球が人類に与えてくれた、人類の宝ですから。。。。
  


Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at 23:13フラワーエッセンス 豆知識

2015年10月06日

個人輸入したフラワーエッセンスを販売すること その1

個人輸入したフラワーエッセンスを販売することについて、ご質問をいただきました。

フラワーエッセンスを愛するものとして、今後も日本で安心して多くの人が使っていけるよう、また、おかしな誤解や勘違いで、今後フラワーエッセンスが規制されて、日本からなくなってしまわぬよう、フラワーエッセンスに携わるみなさまにも知っていただければと思い、ブログでお返事することのご許可をいただきました。

ご質問内容は、下記の通りです。

================================================
【件名】フラワーエッセンスの法律について教えてください

【メッセージ】
初めまして、XX と申します。突然のご連絡すみません!

実は、私は個人輸入したフラワーエッセンス(XXX社の○○ や△△)をカウンセリングの際にプレゼントしています。そのことで、保健所からチェックが入ってしまい。。。

パンダ 泣く

海外のラベルのみが貼られエッセンス。こちらは酒税法が絡むのでしょうか?となると、食品衛生法は関係なくなりますか?

それと酒税法の前に、お酒とみなされるかどうかの税関がまず必要になるのでしょうか?

================================================

このご質問に対するお答えのポイントがいくつかあります。


1. 保健所さんからの指導内容(もしくは、チェック内容)はなんだったんでしょうか?



保健所さんは、市民が健康を損なわないように、公衆衛生、食べ物に対して、厳重に規制し、市民を守るために、日々ご尽力下さっている行政窓口です。

衛生状態の悪い管理下に置かれた食べ物を食べて、食中毒を起こしたりすることのないよう、保健所が厳重に規制をしています。

口に入るもの・食べるものを提供する場合、保健所に認可をとる必要があります。

飲食店をオープンする時には、保健所が認める厨房施設がないと、飲食店が開けないのが、まさにそれです。

飲食店でなくても、口に入るもの・食べるものを作って販売する場合も、保健所が認める施設を備えないとなりません。

とにかく、国民、市民が口にするものは、健康被害を及ぼさないものであるかどうか、厳重にチェックされます。

日本に販売代理店があるところは、その代理店が一括して、輸入した飲食物は危険でないものであることを証明しているから、国内で販売してもよいとの許可が出ています。

個人輸入は、輸入したその人個人が“自分に健康被害が出たとしても構わない”と自分の責任において、自己消費で摂取するもの という前提です。 もし、その中身に万一危険なものが含まれていたらとしたら。。。。。 どのように責任をとるのでしょう? 責任がとれますか? 

また、購入する側も、正規のルートで販売されていないものを購入して摂取するのであれば、そのリスクもあることを考慮して使ってください。万一何かあっても、誰にも責任をとってもらえませんよ。。。。 正規代理店から買うと、その点は保証されているとも言えます。

販売代理店は、製造元と信頼関係を築いた上で、日本国内において、“安全なものである” と宣言できるように責任を持って、輸入販売しています。万一、何か起こったとしても、責任をとる覚悟でしているとも言えます。

保健所さんからのチェックや指導は、まず、なんのために、そうされているのかを、しっかり聞きましょう。

保健所さんがしたいのは、

  「大切な市民に健康被害が出ないものであるかどうかを明確にしてください」

ということだと思います。 しっかりと、保健所さんのお話を聞いてください。

お話を聞いた上で、万一ご自身に落ち度があった場合、誠意ある対応をしてください。保健所さんが安心できる提示をしてください。

保健所さんのおっしゃることをキチンと聞けば、どんな条件なら、今後も同じようなやり方でしてよいのか、また、直すべき点はどこかが分かるはずです。

管轄する市町村の保健所によって、微妙な違いがありますが、おおまかに必要な申請内容等は、また後述しようと思っておりますので、ご興味のある方は、ご参考にしてください → トリートメントボトルを作って渡すということ

ただ、営業している地域を管轄している保健所によって、微妙に違う場合もありますので、キチンと責任を持てるご商売をしたいのであれば、ご自身で、管轄する地域の保健所に行って、フラワーエッセンスを使ってどのような形態でご商売をするのかお伝えし、そのために必要な認可が何かを確認するほうが確実です。 

法規制は、社会状況に合わせて変わっていきます。多くの方がご存じの通り、「脱法ハーブ」による事件や事故が多発しているという社会情勢を受けて、個人輸入品にもチェックや規制が厳しくなっているであろうことは想像できます。

この後、私が書く内容は、私が聞いてきたある地域の保健所で教えていただいたことに過ぎませんし、その当時の内容に過ぎません。今は、変わっているかもしれません。

食べ物を提供することも、商品を提供することも、それを社会に対して提供するという意味では同じです。社会的責任が発生します。ご自身で足を運んで、しっかりとご自身が納得いくまで、担当部署に確認して、責任のあるご商売をしてください。

ご相談のケースでは、未開封のボトルをそのままお渡ししているようですので、ポイントは、“その中身が安全なものだという確認がとれているのか?” という点だけかと思いますが、どのようなご状況なのか情報量が少なすぎますので、分かりません。 保健所さんにご指導をいただくほうが早いですよ。


> > > その2 に続く
  


Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at 21:58フラワーエッセンス 豆知識

1990年にフランスで開催されて以来、世界各国で開催。
これまでで最大規模で、2014年5月2日~6日 日本で13年ぶりに開催。